
■室内窓
室内窓とは室内の間仕切り壁に取り付ける窓の事で、隣り合った2つの部屋同士を繋げる役割を果たすものです。
今回はそんな室内窓の種類や、室内窓があることのメリットデメリットについてお話します。
室内窓の種類
室内窓の種類は大きく分けて「FIX型(開閉不可)」と「開閉型」の2種類があります。
それぞれの窓を美想空間の事例を使い紹介していきます
室内窓のメリット
1・空間に開放感が出る
洗面所やキッチン、狭い廊下や玄関などのように、外壁に大きな窓を設置しにくい場所では、室内窓を作ることで空間が明るくなり、視覚的に広く感じられるようにもなります。また、元々窓がないトイレや浴室なども、ドアの上や天井などに小さな室内窓を設置するだけで、より明るい印象に変わります。
2・光と風を取り込める
北向きの部屋は日の光が入りにくく、昼間でも薄暗いことがネックになりますが、室内窓を設置すると、隣接する部屋から光を取り入れられるようになります。
また、風通しの悪い部屋に室内窓を設置した場合は、風の通り道ができやすくなります。
3・空間に繋がりができる
仕事部屋とリビングの間に室内窓があれば、仕事に集中しながらリビングの家族の様子を見守ることができます。
キッチンとダイニングの間に室内窓を設置するリフォームも、料理をしながらダイニングにいる家族に目を配れるので便利です。
室内窓のデメリット
1・施工費用がかかる
2・隣の部屋から明かりが漏れる
室内窓はリビングと個室をつなぐこともあるかと思います。
FIX窓
こちらは、アイアンフレームで作ったFIX窓です。LDKと寝室との間に窓を設けています。マンションの限られたスペースの中でいかに空間に広がりを与えるかを考えた結果、窓で視界と光を通しつつも空間を仕切れるこちらの室内窓が採用されました。
こちらは木枠で作成した大型のFIX窓。和室と施主様の趣味である車があるガレージとの間に設置しました。
外に出なくとも趣味の車を眺める事ができます。
こちらは元々外部に使われていた古い窓を室内に再利用した物です。既存の柱をあえて見せる計画にしているので、その雰囲気と統一できるよう室内窓も古窓を再利用しました。こちらもLDKから趣味のアウトドアグッズをいつでも眺められるようになっています。
開閉窓
こちらはLDKとランドリールームをつなぐ開閉式の窓。開閉式の場合は風も通るので、室内干し等する際には外の風を通す事ができます。
こちらは玄関とゲストルームをつなぐ窓。明かりと風両方取り入れたいけどプライバシーは確保したい。そんなの時にはすりガラスを使用する事で解決できます。
こちらは窓といってもガラスがない枠だけの室内窓。余計なガラスがないのでより隣の空間との繋がりをうむ事ができます。
KLASI COLLEGEでは造作の木製枠とアイアン枠にデザインの異なるガラスをはめこんだ室内窓を展示しております。是非実物を見て雰囲気を感じ取ってください。(エリア:A1フロア)
戸建て・マンション・店舗などバリエーション豊か!
美想空間施工事例はこちらから
リノベーションに役立つ資料一式を無料プレゼント!
資料請求はこちらから
気になることやご不安を解消し一歩前進!
リノベーション個別相談会のご予約はこちらから